美意識の高い人の間で話題となっているスパークリングウォーター『ナベグラヴィ』は、2018年に一般社団法人日本化粧品協会(連携機関:厚生労働省)より美容健康飲料部門で「デベロップメント賞」を受賞した「美と健康をサポート」する天然のエナジードリンク。
本当に「美と健康をサポート」するのだろうか?
というわけで、今回は、注目のスパークリングウォーター『ナベグラヴィ』を探ってみました。
目次
『ナベグラヴィ』ってどんな水?
「美しく生きるための水」がコンセプトの『ナベグラヴィ』は、世界有数の長寿国である東ヨーロッパのジョージアが起源の天然のスパークリングウォーター(炭酸水)。
「ミネラル」の総量は一般的な外国産スパークリングウォーターと比べて3〜5倍以上、日本のミネラルウォーターと比べると約100~150倍多いのだとか。
まさに、世界一ミネラル含有量の高いミネラルウォーター!なんです。
中でも、今注目の美容と健康に役立つといわれる「重炭酸イオン」が1800〜2700mg/リットルと他に類を見ないほど圧倒的な量を含んでおり、体の中からエイジングケアをサポートする水として高い評価を得ています。
【まめ知識】
重炭酸イオンは、生体活動におけるエネルギー合成をサポートすることや、抗酸化成分としても知られており、体の中からエイジングケアをサポートし、おなかや肌の健康にも良いと言われています。
【参考元:GEORGIA PREMIUM FOODS】
『ナベグラヴィ』の特徴
人間にとって重要な 5 大栄養素とは、たんぱく質・ 脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルを指し、これらを必要十分に摂取することが健康の基本とされています。
三豊・観音寺市医師会によると、日本人の食事はミネラル不足に陥りやすく、近年特に日本でミネラル不足の方が急増していることを公表しています。
現代人に不足しがちなこの「ミネラル」ですが、じつは、『ナベグラヴィ』には豊富に含まれています。
- 世界一ミネラル含有量の高いミネラルウォーター
- 重炭酸イオンが豊富に含まれている
◾️『ナベグラヴィ』のミネラル含有量
近年需要を伸ばしている外国産の水。せっかく飲むからには、「ミネラル」の豊富さも比較の対象にしてみてはいかがでしょう。
このあと、「ミネラル」の大切さについても紹介しているのでぜひ目を通してみてください。
【参考元:三豊・観音寺市医師会】
いまさらだけど「ミネラル」ってなに?
「ミネラル」とは、簡単にいうと岩や土に含まれる無機質成分のこと。
私たちの身体の臓器や組織のいろいろな反応を円滑に働かせるためにとても必要な栄養です。
こうした「ミネラル」は身体の中でつくり出すことができないため、魚や肉、野菜、海藻などの食物からとる必要あります。
しかし、「ビタミン不足に注意してフルーツや野菜を摂るよう心がけている」と言われる方は数多くおられますが、ミネラル不足に注意している方は殆どおられないのではないでしょうか?
「ミネラル」は人体中の微量の金属のことで、その内もっとも多くかつ重要なものは鉄になります。鉄をはじめとする「ミネラル」は人体の中でさまざまなホルモンなどを合成するために必要で、特に脳神経の発達などに重要な役割を果たしています。
【参考元:日本医師会、三豊・観音寺市医師会】
「ミネラル」が不足するとどうなるの?
私たちの身体に不可欠な栄養素である「ミネラル」は、エネルギーにはならないものの、骨や体の組織を構成し、体の調子を整える役割をもっています。
必要量は少ないですが、体内で作ることができないため、食物から摂取する必要があり、不足しちゃうと…、カラダがうまく動かず調子が出ないなど、さまざまな体調不良を引き起こします。
種類 | 欠乏症 | ミネラルを多く含む食品 |
Ca(カルシウム) | 主に歯や骨をつくるもとになるカルシウムは、筋肉・神経・心臓が正常に機能するためにも必要な栄養素。 不足すると骨の発達が悪くなります。 |
・小魚類 ・牛乳 ・乳製品 ・ほうれん草 ・ヒジキ ・ナッツ類 |
Zn(亜鉛) | 代謝、消化、生殖などに関わる多くの酵素に必要な亜鉛。 不足すると、味覚、嗅覚、聴覚が低下したり免疫力が落ちます。 |
・カキ(貝) ・牛肉 ・卵 ・ナッツ類 |
K(カリウム) | 血圧の調節、心筋収縮の調整などの働きをするカリウム。 不足すると疲労感、脱力感、高血圧などの症状が出ます。 |
・コンブ ・ヒジキ ・緑黄色野菜 ・ナッツ類 |
Fe(鉄) | 赤血球のヘモグロビンの主成分である鉄。 不足すると貧血になります。 |
・レバー ・緑黄色野菜 ・ヒジキ ・卵黄 |
【参考元:日本医師会】
重炭酸イオンっどんな働きをするの?
美容と健康に役立つといわれる「重炭酸イオン(HCO3)」は、「酸化」した細胞を元に戻す作用があると言われています。
また、胃酸過多や胸やけの症状を抑える作用や疲労物質である乳酸を中和する働き(疲労回復効果)があるようです。
【参考元:GEORGIA PREMIUM FOODS】
では、身体が酸化すると私たちの人体はどうなるのでしょうか?
「酸化」とは、活性酸素が細胞を傷つけ、「サビつき」を進行させることをいいます。
鉄クギを長い時間放置しておくと、サビついてボロボロになってしまうように、「酸化」の進行を放置しておくと、身体が「サビ」ついてボロボロになってしまうのです。
そして、「サビつき」が進行した身体は、下記のようなさまざまな病気・症状・状態を引き起こすといわれています。
- 老化
- がん
- 動脈硬化(脳卒中・心筋梗塞など)
- 高血圧
- アルツハイマー病
- 胃腸障害
- 気管支炎喘息
など【参考元:医療法人財団 健康院クリニック】
健康院クリニックは「病気にならない」ための予防医療クリニックで、大学病院レベルの高性能機器を駆使した精度の高い検診・検査を行い、ひとり一人に合わせた多彩な予防対策を行っているクリニックです。予防医療に興味のある方は覗いてみてください。☞医療法人財団 健康院クリニック
炭酸水とは
炭酸水(たんさんすい)とは、炭酸ガスを含む水のことでソーダ水・ソーダとも言われています。
炭酸ガスの化学名は二酸化炭素。
二酸化炭素の気体は炭酸ガスとも呼ばれ、固体だとドライアイス、液体だと液体二酸化炭素、水溶液だと炭酸・炭酸水と呼ばれます。
この炭酸水ですが、自然界でも湧き水や温泉などの形で存在しています。ちなみに、炭酸水は家庭でも作ることができ、そういった機器をソーダサイフォンといいます。
【まめ知識】
①日本と炭酸水
日本ではおなじみのウィルキンソンは100年以上の歴史を持つ炭酸水だった!
1889年頃、日本に定住していたイギリス人のクリフォード・ウィルキンソン氏が狩猟の途中に、兵庫県有馬郡塩瀬村生瀬(現在の兵庫県西宮市塩瀬町生瀬)で天然の炭酸鉱泉を発見し、後に、ウィルキンソンのタンサンとして販売。
昭和54年には東京サミットで「ウヰルキンソン タンサン」が飲料水として採用されたそうです。
【参考元:アサヒ飲料】
②炭酸水の呼び名
アメリカでは、第二次世界大戦までは「炭酸水 (carbonated water)」よりも「ソーダ水 (soda water)」の名が一般的だったようですが、1950年代には「スパークリング・ウォーター」や「セルツァー水」という呼び名も使われるようになったそうです。
炭酸飲料を飲み過ぎると歯がとける?
炭酸飲料を飲み過ぎると歯がとけるなんて話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
これから炭酸水を取り入れようと考えている人にとっては、なんだか気になる疑問ですよね。
そこで探ってみたところ、
答えは、炭酸飲料で歯がとけることはない。
でした。
お酢などの酸が強い食品に歯が長時間接触することで化学的に歯がとける場合があるものの、清涼飲料水は口に含んですぐに飲み込むものであるため、一般的には歯に長時間接触することはなく歯がとけることはないそうです。
【参考元:一般社団法人全国清涼飲料連合会】
世界も、軍事も絶賛する『ナベグラヴィ』の高い品質とは
自然豊かで2400もの豊富なミネラルウォーター源泉を有する世界有数の長寿国「ジョージア国」原産の『ナベグラヴィ』。
品質保証に関してはEU 規格の「CERTIFICATE OF CONFORMITY]、国際食品安全マネジメント規格「ISO9001:2008] なども取得しており、国際的に高い品質であることが証明されています。
また NATO 軍ではミネラル補給として『ナベグラヴィ』を採用するなど、体力・知力を使う現場にも選ばれています。
『ナベグラヴィ』は医師のお墨付き!?
八王子坂本クリニック理事長で、日本医学会認定健康スポーツ医でもある坂本 直隆ドクターは、『ナベグラヴィ』について以下のようにコメントしています。
ミネラルや重炭酸イオンがこれだけ入っている水を普段から飲んでいたら、元気な肌はもちろん、健康維持にも非常に有効です。ぜひ健康のためにも飲んでいただきたいですね。
気になる味と飲み口の感想
『ナベグラヴィ』は、重炭酸イオンとミネラルが豊富に含まれているのに、飲み口は軟水のような滑らかなのど越しで、炭酸水が苦手な人でも飲みやすいのが特徴のようですが…。
そこで、炭酸が大好きなエリッソと炭酸が苦手な友人で試してみました。
キャップには「JSCヘルスウォター」の文字と何だか古代人らしき人物?が描かれています。
【炭酸が好きなエリッソ】
硬水なのにすーっと入ってくる滑らかな炭酸水というのが第一印象。
世界一ミネラル含有量の高いミネラルウォーターというだけあって、思った以上にミネラル感ある炭酸水でした。
味はというと、天然炭酸らしいまろやかさがあるものの、正直なところイマイチ。
ミネラル感が他の炭酸水に比べとても強い分、味も複雑といったかんじです。
ただ、炭酸濃度がかなり軽めなので、のどごしはとても良かったです。炭酸水が苦手な人でも飲みやすいレベルだと思います。(キツめの炭酸が好きな人には物足りなさを感じるでしょう。)
この『ナベグラヴィ』、他の飲み物と合わせるのにはちょっと向いていない気がします。美と健康を意識するなら単体のストレートで飲むのがベストといえそうです。
*個人感想によるものです。
下の動画⬇️は、『ナベグラヴィ』を開封し、グラスに注いだ様子をおさめたものです。
【炭酸が苦手の友人】
炭酸度がとても少ないので、炭酸が苦手な私でも大丈夫でした。
口の中に含んだピリピリ感も、のどごしのピリピリ感もかなり低いので、比較的すーっと飲めた気がします。
休日はスポーツをするなど体を動かす機会も多いので、健康維持のために炭酸水を取り入れてみようかな。もちろん、軽めの炭酸水ですが。
*個人感想によるものです。
商品のラインナップ
『ナベグラヴィ』は、ペットボトルタイプとグラスボトルタイプの2種類があります。
そのまえに、商品概要を見てみましょう。
商品概要
◾️名称:ナチュラルミネラルウォーター(天然炭酸入り)
◾️原材料名:水(湧水)
◾️原産国名:ジョージア
◾️採水地:ナベグラヴィ
◾️ミネラル総量:0.33g/100mlあたり
商品名の『ナベグラヴィ』は、採水地の名前でもあったんですね。
ペットボトルタイプ(500ml)
画像:amazon.co.jp
🔵Amazonで価格を見る
🔵楽天市場で価格を見る
🔵Yahoo!で価格を見る
◾️保存期間:12ヶ月間
◾️保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保管
炭酸水の保存には注意が必要?
炭酸ガスが入った炭酸飲料を美味しく、安全に飲むためには保存方法に気を配る必要があります。
「そんなの知っているよ。」という方も多いとは思いますが、おさらいのために目を通してみてください。
①直射日光、高温を避ける。
炭酸飲料を陽の当たるベランダや部屋の窓際、高温になる車の中などに置いたままにしておくと品質低下の原因になります。
なので、直射日光の当たらない、涼しい場所で保存するようにしましょう。
②暑くなる車内に放置しない。
炭酸飲料は、中に入っている炭酸ガスの作用で容器が破裂する恐れもあります。
暑くなる車内は特に危険なので気をつけましょう。
炭酸水を美味しく安全に飲むためには、商品に記載の保存方法に目を通すことも大切です。
③冷凍やレンジ加熱は避ける。(専用商品は除く)
容器の膨張や破裂など、思わぬ事故の原因になるため冷凍やレンジ加熱は避けましょう。
④においの強いものと一緒に保存しない。
においの強いものと長期間一緒に保管すると、中身や容器に匂いがうつることがあるので気をつけましょう。
【参考元および画像:一般社団法人全国清涼飲料連合会】