おいしいお米を選ぶ上で参考となる、コメの味や香りを判定する「食味ランキング」。
今年も最高位となる 特A米(2021年3月発表)すべてを銘柄別に特徴や由来などとともに紹介。
世界的にみても、うま味が強く美味しいと評判の日本のお米ですが、競争の高まりとともに出品数は年々増加しオリジナル品種も出るなど魅力あふれるお米も登場しています。
そこで今回は、食卓を彩るおかずをワンランクアップさせてくれる上質の美味しいお米選びの参考として、また日々の食卓やお弁当に活用できるお米事情付きの内容でお届けします。
美味しいお米に興味がある方やお探しの方、ぜひあなた好みのタイプを見つけてみてください。
目次
食味ランキングとは
今年で50回目となる穀検(日本穀物検定協会)の食味ランキングは、昭和46年産米から始まり、現在は穀検が選抜訓練した専門の評価員「食味評価エキスパートパネル」20名により、白飯の「外観・香り・味・粘り・硬さ・総合評価」の6項目にて、「複数産地コシヒカリのブレンド」を基準米とし、これと試験対象産地品種を比較評価する「相対法」によって決められます。
基準米と同等なものを「A’」、良好なものを「A」、そして、特に良好なものを「特A」(平成元年産から設置)、やや劣るものを「B」、劣るものを「B’」としランクづけされます。
2021年発表の特A米銘柄と産地一覧
日本穀物検定協会より2021年3月4日、2020年産米の食味ランキングを発表しました。
今回、対象となったのは、44道府県の154産地銘柄(昨年は155銘柄)で、その中でもみごと最高位となる「特A」に格付けされた産地品種銘柄数は53銘柄と、3年連続で50の大台を超えました。
「特A」の評価をうけた53の銘柄ですが、今年もまた半数近くの評価が入れ代わるなど競争の激化がうかがえます。(*印なしは、前回に引き続き特A評価となった銘柄です。)
対象銘柄のうち「A」→「特A」へランクアップしたのは12銘柄(前年18銘柄)で、逆に「特A」→「A」へ評価ダウンしたのが15銘柄(21銘柄)など4年連続で入れ替わりの激しいランキングとなりました。
農家さんにとっても栄誉となるお米の「特A」評価を得た53銘柄は以下の通りです。
品種名 | 産地 | 地区 |
---|---|---|
ゆ め ぴ り か | 北 海 道 | |
な な つ ぼ し | 北 海 道 | |
ふ っ く り ん こ | 北 海 道 | |
青 天 の 霹 靂 | 青 森 | 津 軽 |
銀 河 の し ず く | 岩 手 | 県 中 |
つ や 姫 | 宮 城 | |
ひ と め ぼ れ | 秋 田 | 中 央 |
は え ぬ き (*) | 山 形 | 最 上 |
つ や 姫 | 山 形 | 村 山 |
つ や 姫 (*) | 山 形 | 庄 内 |
雪 若 丸 (*) | 山 形 | 庄 内 |
コ シ ヒ カ リ | 福 島 | 会 津 |
コ シ ヒ カ リ | 福 島 | 中 通 |
コ シ ヒ カ リ | 福 島 | 浜 通 |
ひ と め ぼ れ (*) | 福 島 | 会 津 |
ひ と め ぼ れ | 福 島 | 中 通 |
コ シ ヒ カ リ | 茨 城 | 県 央 |
コ シ ヒ カ リ (*) | 茨 城 | 県 南 |
コ シ ヒ カ リ (*) | 群 馬 | 北 毛 |
彩 の き ず な (*) | 埼 玉 | 県 西 |
彩 の き ず な (*) | 埼 玉 | 県 北 |
コ シ ヒ カ リ | 千 葉 | 県 北 |
コ シ ヒ カ リ | 新 潟 | 上 越 |
コ シ ヒ カ リ (*) | 新 潟 | 下 越 |
コ シ ヒ カ リ | 新 潟 | 魚 沼 |
い ち ほ ま れ | 福 井 | |
コ シ ヒ カ リ | 長 野 | 東 信 |
コ シ ヒ カ リ (*) | 長 野 | 南 信 |
コ シ ヒ カ リ | 岐 阜 | 飛 騨 |
き ぬ む す め | 静 岡 | 東部・中部・西部 |
に こ ま る | 静 岡 | 西 部 |
ミ ネ ア サ ヒ (*) | 愛 知 | 三河中山間 |
コ シ ヒ カ リ | 滋 賀 | |
コ シ ヒ カ リ | 兵 庫 | 県 北 |
き ぬ む す め | 兵 庫 | 県 南 |
コ シ ヒ カ リ (*) | 鳥 取 | |
き ぬ む す め (*) | 鳥 取 | |
つ や 姫 | 島 根 | |
き ぬ む す め | 岡 山 | |
あ き さ か り (*) | 広 島 | 北 部 |
お い で ま い | 香 川 | |
に こ ま る | 愛 媛 | |
に こ ま る | 高 知 | 県 北 |
に こ ま る | 高 知 | 県 西 |
元 気 つ く し (*) | 福 岡 | |
夢 し ず く | 佐 賀 | |
さ が び よ り | 佐 賀 | |
に こ ま る | 長 崎 | |
な つ ほ の か (*) | 長 崎 | |
くまさんの力 (*) | 熊 本 | 県 南 |
ヒ ノ ヒ カ リ | 宮 崎 | 西北山間 |
ヒ ノ ヒ カ リ | 宮 崎 | 霧 島 |
あ き ほ な み | 鹿 児 島 | 県 北 |
今回登場の銘柄米一覧
昨年すがたを見せていなかった以下の17産地銘柄が「特A米」として今回登場しています。
2021年「特A米」に登場の産地銘柄
1)山形県(最上)の「はえぬき」
2)山形県(庄内)の「つや姫」
3)山形県(庄内)の「雪若丸」
4)福島県(会津)の「ひとめぼれ」
5)茨城県(県南)の「コシヒカリ」
6)群馬県(北毛)の「コシヒカリ」
7)埼玉県(県西)の「彩 の き ず な」
8)埼玉県(県北)の「彩 の き ず な」
9)新潟県(下越)の「コシヒカリ」
10)長野県(南信)の「コシヒカリ」
11)愛知県(三河中山間)の「ミネアサヒ」
12 )鳥取県の「コシヒカリ」
13 )鳥取県の「きぬむすめ」
14 )広島県(北部)の「あきさかり」
15 )福岡県の「元気つくし」
16 )長崎県の「なつほのか」
17 )熊本県(県南)の「くまさんの力」
注目したい銘柄は「幻の米
その他にも新たに聞くような名前があるなど、お米好きな人にとっては気になるのではないでしょうか。だとすれば、それはあなた好みのひとつに加わる可能性がありそうですね。
特A米の特徴と名前の由来
じつは、お米には銘柄によって甘みや粘り気など、それぞれ特徴があります。
じつは、お米の名前の由来には、農家さんたちの思いや願いだけでなく、お米の特徴も隠されているんです。
名前の由来+特徴、この両方を知ることで銘柄ごとの性質がより見えてきます。
用途に適したお米選びはもちろん、自分好みのタイプのお米をみつける上でも参考としてください。
ゆめぴりか
人気のお米 【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 粘りが強い。 旨みが強い。 食感は柔らかい。 冷めてもおいしい。 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
ななつぼし
人気のお米 【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 ほどよい粘り。 旨みがある。 粒感がある。 冷めてもおいしい。 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
ふっくりんこ
【産地】 【名前の由来】 |
【特徴】 ふっくらとした食感。 つやがある。 甘みが強い。 粘りがやや強い。 *おにぎりや和食全般。特に魚介系との相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
青天の霹靂
人気のお米 2015年10月デビューの新品種 【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
銀河のしずく
話題のお米 2016年デビューの新品種 【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 粒が大きい。 粘りが程よくかろやかな食感。 甘みがある。 冷めてもおいしい。 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
つや姫
人気のお米 【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 旨みがある。 甘みがある。 適度な粘りがある。 つやがある。 冷めてもおいしい。 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
ひとめぼれ
【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 粘りが強い。 淡白な味。 食味は柔らかい。 冷めてもおいしい。 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
はえぬき
【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
雪若丸
話題のお米 2018年本格デビューの新品種 【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 雪のように粒が白い。 粒感がある。 あっさりした味わい。 旨みがある。 *丼ものに合う。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
コシヒカリ
人気のお米(新潟県産) 【産地】 【名前の由来】 |
【特徴】 粘りが強い。 旨みが強い。 香りが高い。 食感は柔らかい。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 <魚沼産の中でも南魚沼「塩沢産コシヒカリ」は、特に美味しいと評価され、頂点を極めた最高峰のコシヒカリ>⬇️ |
彩のきずな
【産地】 【名前の由来】 平成15年に交配を行い、9年間かけて選抜し、育成された「彩のきずな」は、酷暑の夏を生き抜いた |
【特徴】 粘りが強くなめらかな食感。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
いちほまれ 話題のお米 【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 一般公募によって名付けられ、「日本一(いち)美味しい、誉れ(ほまれ)高きお米」となってほしいという思いが込められています。 |
【特徴】 絹のような白さと艶。 優しい甘さ。 粒感と粘りのバランスがよい。 「こしひかり発祥の地」 福井が持てる技術の粋を尽くし、およそ六年の歳月を掛けて開発した次世代を担う新しいお米で、食味官能評価ではコシヒカリを上回る評価に! ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
きぬむすめ
【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
あきさかり 【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
特徴】 色白でツヤツヤ。 ほどよい粘り。 ほのかな甘み。 コシヒカリと同等の旨さ。 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
ミネアサヒ 話題のお米 【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
特徴】 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
おいでまい
【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 さわやかなうま味。 粒ぞろいで大粒。 もっちりとした粘り。 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
にこまる
【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 粘りが強い。 ツヤがある。 甘みがある。 粒感があるが少しやわらかめ。 まるまるしている。 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
元気つくし
【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
夢しずく
【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 ほどよい粘り。 コシヒカリと同等の旨さ。 ふっくらでツヤのある光沢。 香りが良い。 *佐賀県で育った佐賀県のみの銘柄。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
さがびより
人気のお米 【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 粘りがある。 つやがある。 粒が大きい。 甘み、香りが良い。 冷めてもおいしい。 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
なつほのか
【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販: |
くまさんの力
【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 生産量が少ない「くまさんの力」を一度ご賞味あれ。 |
ヒノヒカリ
【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 やや小粒である。 粒に丸みがある。 旨みがある。 コシヒカリより味は控えめ。 *九州地方では常用米として人気あり。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
あきほなみ
【産地】 【ランク情報】 【名前の由来】 |
【特徴】 粘りが強い。 程よい硬さ。 粒が大きい。 さっぱりとした味わい。 *お弁当、おにぎりとの相性良し。 ・Amazon通販 ・楽天市場通販 ・Yahoo!通販 |
日本全国のお米農家さんの頑張りによって、世界でも類を見ないほどのおいしいお米を私たちは食すことが出来ていると思うと幸せを感じますよね。
北から南、さまざまな種類の選ばれし特A米。気になった銘柄があればぜひ味わってみてください。
お米が美味しくなる”とぎ方&炊き方”
お取寄せした特A米を美味しく食すために「お米のとぎ方と炊き方」をマスターしましょう!
今回紹介するのは、お米の専門家で、”5ツ星マイスター認定店”の称号をもつ、「お米屋山下食糧店(大阪市東成区)」の山下店長さんオススメのおいしいお米を炊くためのとぎ方です。
◾️Step1
まずは、正しく計量したお米をボウルの中に入れます。
※決して、炊飯釜で洗わないこと。
◾️Step2
最初の水は ミネラルウォーターを入れ、ぬかの香りがつかないように この水をすぐに捨てましょう。
◾️Step3
つぎは、手を『ネコの手』のようにして 20回転 米と米をすり合わせるようにとぎます。このとき使用する水は水道水でOK。これを3回おこない 1時間水に浸します。浸すときの水(浸水)はミネラルウォーターがベスト。
◾️Step4
1時間の浸水が終われば水を捨てて、 5分以内に適切な水分量で炊きましょう。
◾️Step5
炊きあがったお米は、まずは、しゃもじで十字に切ります。そして、天地をひっくり返すように入れ替えて お米全体が空気に触れるようなイメージでほぐします。
◉盛りつけの際のポイント
お茶碗に盛り付けるときは お米をひっくり返さないように しゃもじを引くように入れてください。
以上が、お米マイスター山下さんの「おいしいお米の炊き方」です。
ぜひ、参考にしてみてください。
冷めても美味しいお米!ベスト5
ここでは、おにぎりやお弁当に相性のよい、冷めても美味しいお米を5銘柄紹介していきます。
炊飯器で保温だけでなく、ときにはシンプルな塩おむすびでお米本来の味を噛みしめてみてはいかがでしょう。
ゆめぴりか
おにぎりやお弁当に!
冷めても甘みや旨みをしっかり感じられ、柔らかい食感の「ゆめぴりか」は、高級料亭やファーストクラスの機内食でも使われるなど、その美味しさは折り紙付きなだけに、贈答品としても大変よろこばれるお米です。
ひとめぼれ
お弁当のおかずとの相性⭕️!
クセがなく淡白な味わいの「ひとめぼれ」は、さまざまなおかずと相性が良く、お弁当はもちろん、おにぎりとしても、具材を引き立たせてくれるお米です。
銀河のしずく
冷めても美味しいお米を追求している方は一度お試しあれ!
程よい粘りとかろやかな食感の「銀河のしずく」は、炊きたてはもちろん、冷めても旨みを感じられるお米です。おかずなどの具材と相性が良いので、おにぎりやお弁当に最適です。
JAL国内線ファーストクラスの機内食用としても採用されるなど、注目度の高いお米として知られています。
つや姫
塩おむすびがおすすめ!
冷めても、旨みと甘みがしっかり感じられる「つや姫」は、おにぎりやお弁当でもその美味しさを発揮してくれ、噛むごとに旨み&甘みが出てきます。
お米好きにはたまらない「塩おむすび」にして食してみたくなる銘柄です。お弁当に使うなら、おかず少なめでもご飯がすすみますよ。
贈答品として選べば、よろこばれること間違いなしのお米です。
さがびより
和食系のお弁当と相性⭕️!
甘みと香りが豊かな「さがびより」は、つや感もあり、粒が大きいのが特徴。
塩おむすびで楽しむのもよし、お弁当ならお米の甘みとの相性が良い和食がおすすめです。
特別栽培米と自然栽培米の違い
お米選びをおこなっていると、「特別栽培米」や「自然栽培米」という言葉を目にする機会がありますよね。
この両方のお米、なんだか体によさそうという印象をもっている人も多いのではないでしょうか。
そこで、この2つのお米の違いを紹介していきます。
特別栽培米とは
特別栽培米とは、ずばり、農薬・化学肥料を決められた基準内に抑えて栽培されたお米です。
2001年に農林水産省が定めた「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に従って、化学合成農薬および化学肥料の窒素成分を慣行レベルの5割以上削減して生産しているお米のみが「特別栽培米」として名のることができます。
【まめ知識】
窒素は悪もの?
植物が十分生育するには窒素やリンなどの栄養分を与えてあげる必要がありますが、肥料や堆肥などをやりすぎると、周辺の環境、ひいては地球の環境にも悪影響を引き起こします。
乳児が、硝酸性窒素を多量に含む水を飲むと、ブルーベビー症候群と呼ばれる病気を発症することがあり、また、硝酸が生物・化学的変化を起こすと、温室効果ガスの一種である亜酸化窒素を発生します。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの☞農業環境技術研究所を覗いてみてください。
[参照元:農業環境技術研究所]
自然栽培米とは
自然栽培米とは、農薬・化学肥料を一切使わず、太陽や水など自然の力だけを頼りに、土の中の微生物の働きによって、土や大気中にある窒素、リン酸などを栄養として取り込み、稲本来の生命力だけで栽培する方法です。
いわば、無農薬で作られるお米です。
たとえば、「あいがも栽培米」は農薬・化学肥料を使わず、田んぼに放った「あいがも」の力を借りて作る昔ながらの農法(合鴨農法)で、これも自然栽培による方法です。
特別栽培米も自然栽培米もどちらも手間がかかる分、お米の価格は高めではありますが、近年は健康志向の高まりもあり注目が集まり人気が増しているようです。
特別栽培米 🔗Amazon が扱う最新「特別栽培米」はこちら 🔗楽天市場 🔗Yahoo! |
自然栽培米 🔗Amazon が扱う最新「自然栽培米」はこちら 🔗楽天市場 🔗Yahoo! |
【合わせて読みたい】
☞🔗お米のプロ監修!贈答品・手土産におすすめな”お米詰め合わせセット”を紹介