新元号「令和(れいわ)」が歴史上初めて国書から出典され話題に!

その国書とは日本最古の和歌集『万葉集』。

この万葉集巻五の梅花の歌三十二首の中にある”初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(かぜやわら)ぎ梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫らす…より令と和が選ばれました。

この歌のように『万葉集』には遠い昔の風景や季節、人々の思いなどが歌で綴られています。

関心が高まっている『万葉集』ですが、皆さんはどれくらい知っていますか。

今回は、1000年以上もの長きに渡って語り継がれている『万葉集』の世界を探ってみました。

万葉集とは

『万葉集』は、650年代から750年代のおよそ100年間の歌が集められた日本に残る最古の和歌集で、長短さまざまの歌が収められています。

全20巻からなり、短歌4200余首と長歌約260首が主体で総歌数は約4500。

作者層は天皇や貴族、地方の役人など、さまざまな立場の人の歌が収められています。

しかし、圧倒的に中流以上の人の歌が多く、その中心は宮廷の人々。

編集は全巻同時期ではなく長期にわたっており、最終的にまとめたのは大伴家持(おおとも の やかもち)だと言われています。

【マメ知識】
大伴家持(おおとも の やかもち)は、奈良時代の貴族・歌人で大伴氏の跡取りとして、貴族の子弟に必要な学問・教養を早くから、しっかりと学んでいたそうです。

大伴家持(おおとものやかもち)

家持の生涯で最大の業績は『万葉集』の編集で、全20巻のうち巻17~巻19に自身の歌日記を残しており、家持の歌は『万葉集』の全歌数4516首のうち473首を占め、万葉歌人中第一位。

編集能力もさることながら歌人としての才能も高かったのですね。

【出典/参考元:高岡市万葉歴史館

万葉集の内容と分類

『万葉集』は内容から分類すると、雑歌、相聞、挽歌に分かれます。

雑歌とは

雑歌とは、春・夏・秋・冬や相聞(そうもん)・挽歌(ばんか)などの部類にはいらない和歌。また、そういう歌を集めた部類です。

雑歌は、くさぐさの歌ということで、宮廷の儀式や旅、自然などを詠まれています。

相聞とは

相聞とは、万葉集の部立ての一つで互いに相手のようすを尋ねること、消息を通わせ合うことで、男女・親子・兄弟姉妹・友人など親しい間柄で贈答された歌が含まれ、特に多いのが恋人同士の間で詠みかわされた歌です。

全体の約4割を占める相聞、今も昔も恋にまつわる歌は人気なのですね。

挽歌とは

挽歌は人の死を悲しむ歌。

『万葉集』のなかでは挽歌の数は多くはありません。

万葉集の魅力と楽しみ方

歴史的な視点から楽しむ

『万葉集』の成り立ちや歌の作者が生きた時代の背景を調べたり、同時期の作者の歌を比べてみたりすると、思わぬ発見があるかも。

移り行く時代のなかで歌人たちはどのような想いを歌っていたのか?
今なお日本人を惹きつけてやまない、日本文学の原点とも言える名歌の数々に思いを巡らせて楽しんでみてはいかがでしょう。

花や草、動物などを調べて楽しむ

『万葉集』にはたくさんの植物や鳥、虫などの生きものが登場します。

各地にある「万葉植物園」に出かけてみたり、登場する草花を栽培してみたりするのも楽しみ方のひとつ。

旅をして楽しむ

雄略天皇から大伴家持に至るまで、万葉時代のさまざまな和歌を集めた歌集『万葉集』。
この時代をふり返ると、古代日本人の姿が。

『万葉集』にある旅の歌は、ほとんどが実際に旅をして詠んだもの。

その歌の地を一つひとつ訪ね歩いてみる、旅をして楽しんでみましょう。

*平安時代以降は、行っていない場所でも歌にして詠んでいます。

万葉集ゆかりの地めぐり

万葉集をテーマにおでかけやイベント情報を提供している旅行会社を集めてみました。

🔵日本旅行:万葉集をよむ「梅の歌に和へたる歌」
イベント詳細は、日本旅行ホームページへ

🔵楽天トラベル:文豪の街でゆったりと大人旅
詳細内容は、楽天トラベルホームページへ

新元号ツアー特集

新しい時代の幕開けとなる新元号ツアーを実施している旅行会社を集めてみました。万葉集とゆかりのある地も含まれているのでしょうか。

🔵日本旅行:新元号記念プラン!お得なプランが大集合♪
詳細内容は、日本旅行ホームページへ

🔵クラブツーリズム:改元・新元号ツアー
詳細内容は、クラブツーリズムホームページへ

おすすめスポット

『万葉集』の歌は4500首以上あり、詠まれる草木は150種におよび、一説には1500首以上で約170種が詠まれているといわれています。

万葉集

 詠まれる草木は頻度の多いものでハギ141首、ウメ118首、コウゾおよび「ヌバタマ」がそれぞれが81首などで、逆にカタクリやシキミなどはわずか1首しか詠まれないものもあります。

万葉植物園は日本の各地にあり 宮城県黒川郡大衡村の「昭和万葉の森」のように総面積23ヘクタールにおよぶものもあります。

多くの場所は一般公開され100種から150種ほどの草木を季節をとわず観ることができ、日本で最初のものは春日大社の「萬葉植物園」です。

各地にある万葉植物園

皆さんの住む町にある(全国各地)「万葉植物園」を紹介します。

新元号のゆかりあるスポットとして、出かけてみてはいかがですか。

東北

  • 徳良湖万葉植物園 (山形県尾花沢市二藤袋)
  • 昭和万葉の森 (宮城県黒川郡大衡村)
  • みちのく真野万葉植物園(福島県南相馬市)
  • 郡山あだたら万葉植物園(H29 4月閉鎖)

関東

  • 万葉植物園、天平の丘公園 ( 栃木県下野市紫)
  • 万葉自然公園Kたくりの里 ( 栃木県佐野市)
  • 伊香保万葉植物園 西田公園 (群馬県伊香保町)
  • 万葉公園 ( 東京都八王子市)
  • 万葉植物園(東京都 国分寺市西元町)
  • 万葉・薬用園、赤塚植物園 (東京都板橋区赤塚)
  • 薬師池公園 萬葉草花苑 -(東京都町田市)
  • 万葉植物園(千葉県 市川市大野町)
  • 城山公園 万葉の径 (千葉県館山市)
  • 万葉公園 (神奈川県湯河原町)
  • 足柄万葉公園 (神奈川県 南足柄市関本)
  • 足柄万葉森林公園 丸太の森・万葉植物苑 ( 神奈川県 南足柄市)

中部

  • 弥彦山 万葉の道 (新潟県弥彦村)
  • 万力公園万葉の森(山梨県山梨市)
  • 万葉植物園、十二町潟水郷公園 (富山県氷見市)
  • 万葉植物園、伏木正法寺 (富山県高岡市)
  • 万葉植物園、二上山公園 (富山県高岡市城光寺)
  • 越中万葉植物園 ( 富山県高岡市)
  • 庭園、高岡市万葉歴史館( 富山県高岡市))
  • 万葉植物園、倶利伽羅県定公園 (富山県小矢部市埴生)
  • 万葉植物園、信濃国分寺史跡公園内 (長野県上田市国分)
  • 千曲川万葉公園 (長野県上山田町温泉)
  • 富士万葉植物園、倫理研究所 (静岡県御殿場市印野)
  • 万葉植物園、片岡神社 ( 静岡県榛原郡吉田町)
  • 楽寿園 万葉の森 (静岡県三島市)
  • 万葉の小径 ( 静岡県伊東市)
  • 万葉の森公園 (静岡県浜松市浜北区平口)
  • 万葉植物園、福井総合植物園 (福井県越前町朝日)
  • 西浦萬葉公園 ( 愛知県蒲郡市)
  • 万葉歌碑公園 ( 愛知県南知多町)
  • 万葉公園 ( 愛知県一宮市萩原町)
  • 万葉の散歩道、名古屋市東山植物園( 名古屋市千種区)

近畿

  • 万葉植物園 万葉の森( 滋賀県東近江市野口町)
  • 長居植物園 万葉のみち ( 大阪市東住吉区)
  • 恩智城址公園 第一万葉植物園 (大阪府八尾市恩智中町)
  • 西田公園 万葉植物苑 ( 兵庫県西宮市)
  • 猪名川万葉植物園 (兵庫県川西市矢問)
  • いなみ野 万葉の森 ( 兵庫県稲美町)
  • 春日大社 萬葉植物園 ( 奈良市春日野町)
    *1932年(昭和7年)開園、日本最初
  • 萬葉の森 (奈良県橿原市)
  • 国営飛鳥歴史公園 万葉植物園路 奈良県明日香村)
  • 吉野宮滝 萬葉の道 (奈良県吉野町)
  • 紀伊風土記の丘 万葉植物園 (和歌山市岩橋)
  • 紀の国萬葉めぐり (和歌山市)
  • 片男波公園 万葉館 (和歌山市)

中国・四国

  • 島根県立万葉公園( 島根県益田市高津町)
  • 因幡万葉歴史館 (鳥取県岩美那国府町)
  • 鏡野 万葉の道 ( 岡山県鏡野町)
  • 万葉植物園( 福山市春日町)
  • 万葉植物園、山口県セミナーパーク (山口県山口市秋穂二島)
  • 万葉の森 (山口県徳山市)
  • 川島万葉植物園 (徳島県吉野川市川島地区)
  • 愛媛県万葉植物苑、愛媛県護国神社 (愛媛県松山市御幸)
  • 土佐豊永万葉植物園、定福寺 ( 高知県長岡郡大豊町粟生)

九州

  • 金印公園と志賀島万葉植物歌碑めぐり ( 福岡県福岡市)
  • 都府楼とつくし万葉歌碑めぐり (福岡県太宰府市)
  • 椿の山万葉自然植物園 ( 福岡県筑紫野市)
  • 万葉公園 (福岡県糸島市)
  • 万葉のみち、松浦河畔公園 (佐賀県唐津市)
  • 西のはて 万葉の里 ( 長崎県三井楽町)
  • 万葉公園 ( 長崎県石田町)
  • 万葉植物園、早水公園( 宮崎県都城市早水町)

おすすめNo.1は春日大社 萬葉植物園

春日大社とは

春日大社は、春日山原始林を背景に奈良公園内にある神社で、奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され藤原氏の氏神を祀っています。

平成10年12月には、春日大社や春日山原始林を含む「古都奈良の文化財」がユネスコの世界遺産にも登録されました。

今日も昔と変わらず、毎朝毎夕の神事の御奉仕を始め、年間2200回に及ぶお祭りが行われるなど、日本の国はもとより、世界の平和、万民の幸福、そして共存共栄が祈り続けられています。

見どころ

昭和7年に萬葉集にゆかりの深い春日野の地には、昭和天皇の御下賜金を頂き、約300種の萬葉植物が植栽されています。

春日大社 萬葉植物園

『春日大社神苑 萬葉植物園』 は、約3ヘクタール(9,000坪)の園内に、萬葉園・五穀の里・ 椿園・藤の園と大きく分けられおり、四季折々の萬葉植物を観賞することができます。

特に見どころとなるのは、春日大社の社紋が藤の花であることからが造られた園内の南端にある『藤の園』。

20品種・ 約200本もの藤の木が植えられており、目の高さで咲く藤の花の姿が見られ、 その光景はとても優雅。

また、 園内中央部の浮舞台では、5月5日(祝)、11月3日(祝)と春秋2回、奈良時代より途絶えることなく、 絢爛豪華な王朝の風情を伝承されてきた雅楽・舞楽が「萬葉雅楽会」として奉納されます。

交通アクセス

◾️電車とバス利用の場合

JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行)約11~15分、「春日大社本殿」下車すぐ。

または奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分。

◾️車の場合

・名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分

・京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km

・第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km

・西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km

◾️徒歩の場合

近鉄奈良線「奈良駅」から約25分。

本で楽しむ・学ぶ『万葉集』

万葉集がわかるおすすめ本を紹介。

🔵よみたい万葉集

おすすめ

【内容】

現代の人々と共通する気持ちと、当時の人だけが持つ感覚や美意識、こころを感じる歌物語をイラスト満載のフルカラーで紹介。

コラムページでは万葉集の歌から当時の人々の生活や価値観も垣間みえます。

基礎知識から資料編まで、万葉集を知らない人も、もちろん知っている人も楽しめる一冊です。

🔵はじめて楽しむ万葉集

【内容】

万葉集は楽しんで読むのが一番!とのことで出来た一冊。

定番の歌からあまり知られていない歌まで、珠玉の恋歌・望郷歌・四季折々の歌84首をわかりやすく解説。

万葉びとの恋心や親子の情愛など、和歌の世界を旅し、万葉集の新しい魅力に触れる。

遙かなる万葉の言葉の時空に遊び、恋に身を焦がした人びとに想いを馳せる…、和歌の世界の豊かさ、美しさ、楽しさを味わえる一冊。

🔵まんがで読む 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集
(学研まんが日本の古典)
 

【内容】
1冊でそれぞれの歌集の成り立ちや和歌の意味、詠まれた背景、技法、作者がよくわかるり、マンガで楽しく読むうちに、時代背景や当時の文化が理解でき、古典の基礎知識が身につく。

🔵マンガで楽しむ古典 万葉集

おすすめ

【内容】
全4,500首余りある『万葉集』の中から、「愛の歌」「四季と暮らしの歌」「日本全国ゆかりの歌」の3つのテーマにわけ、選りすぐりの名歌を150首以上収録。

「悲恋物語」「悲劇の皇子」など、テーマに沿った特集も充実。登場人物たちの、歴史書には書かれることのない「思い」を、歌とマンガに。

巻頭口絵では、奈良県立万葉文化館が所蔵する「万葉日本画」と、現代に残る『万葉集』の風景をフルカラーで紹介され、「万葉植物」の画像も収録。また、「ゆかりの地」など、思わず訪れたくなる情報も満載。

🔵万葉集 植物さんぽ図鑑

おすすめ

【内容】

万葉集に詠まれた植物の中から草本60種を紹介。

万葉集に登場する植物を文献に基づいて説明するのはもちろん、生薬学や薬用植物学の知識まで導入して解説した、類書とはひと味もふた味も違う内容になっています。

堅香子(かたかご/カタクリ)、月草(つきくさ/ツユクサ)、朝顔(あさがほ/キキョウ)などの身近な草花を、古代人はどのように見ていたの?

現代人が美しいと思う花も、古代人はまったく別の部位に関心を寄せていたことがわかるなど、古代人の目線を意識した本書は、驚きと新しい発見がいっぱいです。