中国武漢市で発生し、世界中を巻き込んでいる「新型コロナウイルス(新型肺炎)」の弱点は、ズバリ、アルコールです。
しかし、コレだけを知っていても何の予防や対策にはなりません。
そこで、個人でできる「新型コロナウイルス」の予防や対策を、気になる疑問とともに紹介してきます。
・いま何をすれがいいのか?
・私たちの生活に及ぼす影響は?
など、いま知りたいことの情報もお届けします。
目次
そもそもコロナウイルスって何?
コロナウイルスとは、人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。
人への感染症はこれまで6種類が知られており、重篤化しやすい、SARS(サーズ)やMERS(マーズ)もコロナウイルスです。
とくに、2002年〜2003年にかけて世界的規模で発生した、SARS(サーズ)は8000人以上が感染。うち、774人が死亡しました。
新型コロナウイルスの感染経路
動物からヒトへ感染、そして、感染したヒトから医療従事者14人に感染。
これは、「新型コロナウイルス」の初期段階に発表された内容で、このとき、国立国際医療研究センター・国際感染症対策室 医長 忽那賢志医師は、「一見すると、すごく感染力がありそうな感じだが、病院の狭い空間の中で、近い距離で長時間の濃厚接触という状況が14人の感染に繋がったのではないかと見られている。」と発言しています。
日本での初確認患者とは?
厚生労働省は2020年1月15日、神奈川県に住む中国人男性(30代)が「新型コロナウイルス」に感染したことを発表。
今回「新型コロナウイルス」の陽性反応が出た男性は中国湖北省武漢市に滞在中に肺炎患者と接触し、今月3日(2020年1月)に発熱し、その3日後の6日に帰国。
日本到着の際は解熱剤を服用していたため空港の検疫をそのまま通過できた可能性があるとのこと。
男性は熱が下がらなかったことから神奈川県内の病院に1月10日から入院し、その後、症状が回復し1月15日に退院しています。
新型肺炎の拡大は?政府・専門家などの見解は!
「新型コロナウイルス」が日本国内で初確認!
当初、「新型コロナウイルス」による肺炎患者が日本国内ではじめて確認されたことに対して専門家(川崎市健康安全研究所・岡部所長)は、「インフルエンザやはしか・風疹・水ぼうそうといった病気のように次から次に人にうつっている状況は今のところない。そうすると人から人にうつりにくいだろうというのが今の考え方になっている」と言及。
これについて厚生労働省は、日本国内で「新型コロナウイルス」に初確認された男性は帰国から入院までの間、家族と生活していたが、家族には症状は出ていないことから、同じところで生活している家族の方に病状がなんら出ていなく、これ以上拡大するとはちょっと考えにくい、人から人への感染リスクは比較的低いとの見解を会見で発表しています。
白鴎大学感染免疫学岡田教授は、ヒトからヒトへの感染は限定的との見方をしています。
【参考元:めざましテレビ、news23】
当初は、ヒトからヒトへの感染は限定的との見方だったことがわかります。
厚労省の考えられにくいという発言は今では過去のはなし。
いまは増え続ける新型コロナウイルス感染者の食い止めと治療法に、政府をはじめ専門家や医療機関などが日々試行錯誤している最中。見解というのは、天気予報と同じで当たる時もあればハズレることもある、予測の可能性もあると捉えておく必要がありそうですね。
SARSのように感染が広がる可能性は?
SARSをきっかけにして新しい病気が出た場合に世界中に連絡をするという仕組みが出来上がっており、今回、中国も非常に患者が少ない段階から情報を出していたものの各国へと拡大が広がっています。
当初、厚生労働省は「新型コロナウイルス」は人から人への感染リスクが比較的低いとの見解を示したことから、2002年〜2003年にかけて発生し700人以上の死者を出したSARS(サーズ)のようになる可能性は今のところ低いとの見解をした専門家が多くいました。
しかし、事態は一転。誰もが予想もしないほどに感染は拡大し、SARS(サーズ)被害を超える規模に発展しています。
せきやくしゃみで感染する?
「新型コロナウイルス」は、せきやくしゃみで感染すると考えられている。」との見解を国立国際医療研究センター・国際感染症対策室 医長 忽那賢志医師)は発言しており、くしゃみをあびるなどの飛沫感染には特に気をつける必要があるようです。
濃厚接触とは?
濃厚接触とは、人と人とが、1メートルから2メートルくらいの距離を長時間にわたり一緒の空間を共有することを指します。
インフルエンザとコロナウイルスどっちが危ない?
いわゆる季節性のウイルスといわれる「インフルエンザ」と「コロナウイルス」は、どちらが危険なのかギモンに思っている方もおおのではないでしょうか。
専門家に見解によると、当初の見解同様に今でもどちらも変わらないとのこと。
感染症の専門家である宮下修行先生(関西医科大学付属病院 呼吸器感染症専門)によると、「コロナというのはもともとは通常の風邪のウイルスで、今回の新型というのは何かというと、私たちが免疫をもたないで、毒力そのものはさほど強いものではないというのが専門家みなさんの見解です。」と語っています。
さらに、「ダイヤモンド・プリンセスのことが目の当たりで起こった恐怖感、それから、亡くなられた方がでてきたことに対し、必ずしも安全なウイルスではないという認識が植え付けられたと思う」とも語っていました。【参考元:情報番組「報道ランナー」】
インフルエンザにしても、コロナウイルスにしても、基礎疾患のある方や免疫力の弱い高齢者などは重篤化するおそれがあるため、どちらも油断は禁物といえそうですね。
新型コロナウイルスの弱点
「新型コロナウイルス」はアルコールに弱い!
インフルエンザと同じでアルコールに弱い「新型コロナウイルス」、手洗い・うがいの後にはアルコールでしっかりと除菌することをおすすめします。
<ウイルス対策グッズ>
・アルコールスプレー
・アルコールシート
・ウイルスブロックカードなど
下記のネット通販でも取扱っています。
【 Amazon , 楽天市場 , Yahoo!ショッピング 】
新型コロナウイルスの予防と対策
ここでは、「新型コロナウイルス」の予防と対策につながる方法を紹介します。
汚れたら手を洗う!
「新型コロナウイルス」を100%予防する方法はないものの、やはり手洗いは大事!
丁寧な手洗い(30秒以上が理想)やうがいで感染リスクを下げることは可能だと言われています。
アルコール性の消毒液が品切れするなか、手洗いは感染リスクを下げるうえでも効果的で、石けんでこする回数や時間、手と手の間・指や手首もしっかり洗うことが重要です。
この手洗いやうがいは、繰り返しやっていくことでインフルエンザなどの感染症も含めた予防となり、全体に体の条件をよくすることにつながるため、ぜひ予防のためにとりいれましょう。
マスクを着用する
感染症対策として専門家や厚生労働省なども推奨しているマスクは、「新型コロナウイルス」の予防・対策につながります。
ウイルスをもらうのを防ぐためのマスクはあまり意味がないんじゃないとWHOが言いましたが、ウイルスを人に移さない、その対策としてのマスクは有効であるということなので、感染を広めてしまわないためにもマスク着用を心がける必要がありそうです。
なお、PM2.5や花粉予防にもなるマスクですが、活用する際はウイルスなどの粒子を捕捉できるフィルターの機能を備えたカット率が高い、また、空気の漏れが少ない顔にフィットした(隙間をつくりにくい)タイプを選ぶようにしましょう。
人気が高く売れ筋のマスクはこちら>>>【 Amazon , 楽天市場 , Yahoo!ショッピング 】
「せきエチケット」を心がける
マスクの着用はもちろんのこと、せきこんだ際のエチケット(せきエチケット)も忘れてはなりません。
せきやくしゃみをする際によく口を手で覆う方がいますが、これはNG!
手を使う行為は、じつは、しっかりと手で覆うことができなかったり、付いたウイルスをまわりに広げてしまう原因にも。
きちんとした対処法は、ひじの内側に口をあてること。
この方法は、感染予防だけじゃなく、普段のエチケットとして活用できるのでぜひ覚えておいてください。
人ごみを避ける
人が多くいる場所には感染症につながるウイルスも多く存在します。
外出する際は、できるだけ人ごみの多い場所をさけることも対策のひとつとなります。
正しい情報を入手する
ちまたではさまざまな情報が飛び交っています。
たとえば、
1、27度の湯を飲むとウイルスが死ぬ
2、あおさ、ショウガ、醗酵食品を食べると感染しない
3、電車のドア側に立つと感染しやすい
4、ハッカ油などアロマは予防に効く
5、飲酒で喉を消毒できる
など真偽不明の情報が急速に拡大しています。
ちなみに、1と5は間違いで、2・3・4は根拠無しです。(情報元:情報番組「あさイチ」)
この真偽不明な情報が拡散する状況を世界保健機関(WHO)は「インフォデミック(infordemic)」と指摘して注意を呼びかけています。
デマに踊らされないためにも信用性のある機関で情報を入手するようにしましょう。
中国の春節時期を知る!
2020年の中国の春節は、1月24日〜末まで。
のべ30億人が大移動するといわれる中国の旧正月である春節。中国国内でかなり人が移動するため、武漢以外の街に飛び火する可能性も。また、この時期は中国から日本への観光客が大幅に増え、日本へは来日は70万人といわれています。
まだ「新型コロナウイルス」の流行が抑えられていないければ、拡大するといった大きなリスクをもっているだけに、中国の春節時期を知っておくとこは、人ごみ具合を探る、外出具合を考えるうえでも「新型コロナウイルス」対策につながります。
重篤化のリスクは6%
感染しても8割は軽症。
2020年3月3日の専門家会議で発表されたデータでは、重症が約14%、重篤が約6%と合わせて2割ほど。8割の方は軽症であるとのこと。
また、感染確認・症状あるひとのうち重症化の約半数は回復しているそうです。
現段階で最も大切なことは?
感染症の専門家である宮下修行先生(関西医科大学付属病院 呼吸器感染症専門)によると、ある一定の人数が集まるところでクラスターが生じるということがわかっているため、そういった意味ではイベント等を自粛するというのは正しいことで、かならずしも楽観視してはいけないが、8割の方は自然治癒しているということを記憶にとどめてほしい。
現段階で最も大切なことについては、とにかく「パニックにならず冷静に行動を!」と呼びかけました。
【参考元:情報番組「報道ランナー」】
集団感染を防ぐ方法とは
政府は集団感染を防ぐために、換気が悪くて人が密に集まる空間に集団で集まることを避けて!と呼びかけています。
じつは今までに「新型コロナウイルス」の感染が集団で発覚した場所というのが、スポーツジム・屋形船・ビュッフェ・雀荘・スキーのゲストハウスなど、人がギュッと集まり換気も悪いようなところで起きています。
この他にも危険な場所はあるのでしょうか?
上本町わたなべクリニックの渡辺院長によると、カラオケや新幹線、地下街、満員電車、倉庫、オフィスのトイレは感染の可能性があるとのこと。(参照元:ニュース番組「キャスト」)
新型コロナウイルスの影響と動き
各イベントの中止や学校の臨時休校など、いまや仕事やプライベートと「新型コロナウイルス」の影響は、私たちの生活全般に影響を及ぼしています。
ここでは、いま何が起こっているのか?今知りたい情報をお届けしてきます。
新型コロナ防止を受け「回転寿司」が回転中止に!
大手回転寿司チェーン「はま寿司」が、新型コロナウイルス感染対策として、商品が回る回転レーンを3 月 3 日(火)から全店で中止すると発表。
来店者に安心して利用してもらうため、タッチパネルで注文を受けてから寿司を作り、提供する際はレーンを使うものの商品がレーンで回る方式は中止するとのことです。
いつまでおこなうかは今のところ未定です。
休校措置として「賃金全額補償」
一斉休校による措置として政府は従業員に休みを取らせた事業主に対し、休暇中の賃金を全額補償すると発表。
これは、「新型コロナウイルス」によって学校が休みとなり働けないことに対する補償で、子どもさんが小さい保護者に対しての措置になります。
新型肺炎/従業員休み→事業主に賃金100%
補償金額
◦上限 日額 8330円
◦年次有給休暇を除く
対象
幼稚園・保育園
小学校・認定こども園など
条件
臨時休校または感染の恐れで子どもの世話が必要となった場合
*正規、非正規問わず
ワタミが臨時休校を受け弁当無料に!
給食がなくなった子どもたちに向けての食事のサポートが登場!
こちらは、大手弁当宅配サービスの「ワタミの宅食」がおこなうもので、弁当代無料で宅配(配送料¥200/1食)してくれるというもの。
食事の心配をしている親御さんが多いだけに、このようなサポートはとても助かりますね。
【詳細内容】
◾️対象:休校になった小中高生のいる家庭
◾️個数:1日あたり2万〜2万5,000食
◾️期間:2020年3月9日〜2020年4月3日までの平日
◾️配達エリア:現在の宅配エリア内
◾️公式サイト:ワタミの宅食
勉強にも支援の波が!
経済産業省が自宅で学べるWeb学習を立ち上げました。
「#学びを止めない未来の教室」では、英会話教室やプログラミング、子ども向けヨガ教室など子どもが楽しんで学べるサイトが用意されています。
親子で楽しめるものもあるので、ぜひ体験してみてください。
◾️#学びを止めない未来の教室
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
通信制度を活用したネットの高校「N高等学校」がオンライン学習アプリを無料開放!
提供しているのは、中学生・高校生向けのオンライン授業で、通常は月1,000円かかるオンライン授業を無料で利用可能にしたもの。
実施期間は、2020年3月1日(日)からで、このアプリは大学受験に向けた全教科の復習もできるようです。
🔵高校生向け:英・数・国・理・社
🔵中学生向け:英・数・国 ほか
親同士の助け合いに人気のアプリ!
全国でも自主的な取り組みが続々と動き出しています。
今回の「新型コロナウイルス」の影響を受け、登録者数を急速に伸ばし注目を集めているのが、子育てシェアアプリ。
このアプリは、知り合いの親同士で登録し子どもを預けたり預かったりする依頼をおこないます。
預かり期間中のケガや食中毒、物損といった万一の事故には保険が適用され、しかも、保険料は無料。
知り合い同士で直接やり取りをするとこのような保険はないだけにうれしいサービスですよね。
ただ、感染症については保険適用外なのでお互いの判断となります。
ちなみに、登録料や手数料は無料です。
◾️子育てシェアアプリ公式サイト
http://asmama.jp/kosodate-share/
マスクはいつ出回る?
一部の地域においては、薬局等などで使い捨てマスク(数量限定)が販売されるようになりましたが、相変わらずマスク不足は深刻な状況にあります。
そんな矢先、政府は北海道の感染拡大対策に対し使い捨てマスクを製造するメーカーから一括買取をし北海道へ支援することを発表。
一般市場にマスクが出回り誰もが購入しやすくなるには、まだまだ時間がかかるのかもしれません。(個人感想)
少しずつではあるものの、一般的な価格で販売されだしたマスクの供給が再びストップしないことを願うばかりです。
スポーツイベントへの影響と対応
「新型コロナウイルス」の影響はスポーツ界にも大きく広がっています。
主なスポーツの影響と対応は以下の通りです。
プロ野球 | オープン戦 | 無観客 |
サッカー | Jリーグ | 延期 |
ラグビー | トップリーグ | 延期 |
バスケットボール | Bリーグ | 延期 |
バスケットボール | Wリーグ | 中止 |
バレーボール | Vリーグファイナル | 無観客 |
卓球 | Tリーグファイナル | 延期 |
ゴルフ | 女子開幕戦 | 中止 |
テニス | デビスカップ | 無観客 |
競馬 | 中央競馬 | 無観客 |
大相撲 | 春場所 | 無観客 |
選抜高校野球 | 今後協議し決定 | |
卓球 | 世界選手権 | 延期 |
ショートトラック | 世界選手権 | 中止 |
レスリング | 五輪アジア予選 | 中止 |
今後もさまざまなスポーツイベントにおいて「新型コロナウイルス」の影響が出てきそうですね。
施設・店舗等の休止や延期・時間変更情報
各種公演や店舗等においても休止や延期、また、時間短縮などがおこなわれています。主な施設等の動きは下記のようになっています。
(*新たに変更される可能性があるので、気になる方は各サイトをチェックしてくだい。)
主な公演等
◦東京ディズニーリゾート
2020年2月29日(土)〜3月15日(日)まで臨時休園
https://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/
◦ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)
2020年2月29日(土)〜3月15日(日)まで臨時休園
https://www.usj.co.jp/
◦サンリオピューロランド
2020年3月15日(日)まで臨時休館
https://www.puroland.jp/
◦レゴランド・ジャパン
2020年2月29日(土)から3月15日(日)まで臨時休館
https://www.legoland.jp/
◦ムーミンバレーパーク
2020年3月2日(月)から3月13日(金)まで臨時休園
https://metsa-hanno.com/
◦なんばグランド花月
2020年3月2日(月)から当面の間、公演中止または延期
http://www.yoshimoto.co.jp/
◦よしもと漫才劇場
2020年3月2日(月)から当面の間、公演中止または延期
https://www.yoshimoto.co.jp/
施設等の時間短縮
スーパーおよび百貨店でも、開店時間や閉店時間を変更し時間短縮をおこなっているところが出てきています。
買い物に行かれる予定のある方は、営業時間をチェックしてからお出かけください。
◦全国の大丸・松坂屋百貨店
3月3・10・17・24日休業
https://www.j-front-retailing.com/
<オンラインストアあり:公式サイト>
◦阪急・阪神百貨店
3月17日(火)まで時間短縮
https://www.hankyu-hanshin-dept.co.jp/
<オンラインストアあり:公式サイト>
◦近鉄百貨店
3月2日(月)~3月17日(火)
https://www.d-kintetsu.co.jp/
<オンラインストアあり:公式サイト>
◦高島屋(大阪・京都店)
3月17日(火)まで時間短縮
https://www.takashimaya.co.jp/
<オンラインストアあり:公式サイト>
◦イオンモール
3月3日(火)〜15日(日)まで専門店の営業時間を短縮(一律に午前11時から午後8時までに変更)*イオングループ直営の総合スーパーは通常どおり営業
https://www.aeonmall.com/
◦三井ショッピングパークららぽーと
3/2(月)~3/15(日)まで時間短縮(一律に午前11時から午後8時までに変更)
https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/
◦イトーヨーカドー
今のところ通常どおり営業(2020年3月2日現在)
https://www.7andi.com/company/news/
<オンラインストアあり:公式サイト>
◦成城石井
今のところ通常どおり営業(2020年3月2日現在)
<オンラインストアあり:公式サイト>
◦紀伊国屋
今のところ通常どおり営業(2020年3月2日現在)
<オンラインストアあり:公式サイト>
◦北野エース
一部店舗にて営業時間の変更あり。
https://www.ace-group.co.jp/
<オンラインストアあり:公式サイト>
◦いかりスーパー
一部店舗にて営業時間の変更あり。
https://www.ikarisuper.com/
<オンラインストアあり:公式サイト>
◦パントリー
今のところ通常どおり営業(2020年3月2日現在)
<オンラインストアあり:公式サイト>
◦すき家
一部店舗においてメニューを「牛丼」のみ提供
https://www.sukiya.jp/
<取寄せ可能:amazon・楽天市場>
◦吉野家
一部商品の販売を休止
https://www.yoshinoya.com/
<取寄せ可能:amazon・楽天市場>
台湾の神対応!日本との違いとは
台湾の対応がたいへん優れていると話題に!
ピンチをチャンスに変えるヒントがあるのでしょうか。
台湾の”先回り対応”を紹介します。
◾️際立つ対応の早さ
台湾に感染者が1人もいない1月15日の段階で「法定感染症」に定め、中国からの一律の渡航禁止なども定めました。
同時に、台湾人の方も中国に立ち寄って台湾に帰ってくる場合は14間の隔離というような政策もこの時点でとっていたそうです。
ちなみに、日本は2月1日に「指定感染症」に指定をし、検査・入院等の強制も可能になったが、この時点ですでに十数人の感染者がいたという状況でした。
さらに台湾では、専門家会議が1月初旬にはすでにおこなわれているのに対し、日本ではおこなわれた「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(第1回)」は2月16日と出遅れ感が伺えます。
なぜ台湾はこのような迅速な対応をおこなったのか?
その背景にあるのは、2003年に流行したSARS(サーズ)での影響があるようです。このときSARSは日本には入ってきませんでしたが、台湾では多くの方々が亡くなっており、この時の教訓が今回の「新型コロナウイルス」の対策に生かされていると言われています。
◾️マスクは…
台湾でもマスクの在庫不足は問題に!
このような状況に対し、台湾政府は、マスクの輸出・販売禁止や購入制限をかけています。
さらには、薬局のマスクの在庫データ(どの店にどれだけあるか)をネット上に公開し、そのデータを使い民間ITエンジニアが地図上に在庫が表示されるアプリを開発し無償配布につなげています。
また、運転手などマスクを優先的に得られるような情報も発信。デマの拡散を防ぐために事前にLINEなどに注意喚起するなど、先回り対策もおこなっています。
じつは、この背景には、世界が注目する 唐鳳(トウホウ)氏が絡んでいるそうです。この唐鳳氏という方、世界的有名なプログラマーでIQ180の天才大臣とも言われている台湾のデジタル担当政務委員なんです。
先日騒動となったトイレットペーパーの紙製品についても、在庫の見通しがつくことによってデマの終息も早くなり、また、お店にあるのではないかと殺到してしまうと、そこがまた感染源になってしまいかねないというようなことを防ぐという意味においても台湾の措置は効果的なアプローチであると思います。
台湾政府には、このような優れた人材がおり、今必要な政策が迅速におこなわれていることを考えればうらやましいかぎりですね。
◾️学校の対応は…
全体の休校措置をとったがすでに終了(明確な基準あり)しているそうです。
そのうえで、感染者が1人でると学級閉鎖、2人でれば学校閉鎖という対応をおこなうよう国が一律の基準を設けています。
◾️共働き家庭への配慮は…
お子さんなどの面倒をみるための看護休暇申請、また、企業に有給取得を拒めば罰則を与えますよというような状況も学校措置と同時におこなったそうです。
◾️結果、政府は…
防疫対策で高評価を得た蔡 英文(ツァイ・インウェン、さい えいぶん)政権の支持率は68.5%と先月より11.8%もアップ。
ウイルス対応の先回り効果は大きかったようです。
【参考元:情報番組「報道ランナー」】
まとめ
「新型コロナウイルス」の影響はさまざまなところに及んでいます。
各イベントの中止や学校の臨時休校、そして日本最大級のテーマパークであるディズニーランド&ディズニーシーも臨時休園(2020年2月29日〜3月15日までを予定)を発表しました。
臨時休校に休園、そして、商業施設などの営業時間短縮や休館など、今後もさらに自粛の波が広がる可能性がありそうですね。