感染症ってそもそもどんなものなのか?
身近にひそむ感染症ってなに?
感染症の際はどんな病院を選べばいいの?
今回は、何となく知っているようで意外とわかっていなかった感染症について紹介していきます。
目次
そもそも感染症とは
感染症とは、環境中[大気、水、土壌、動物(人も含む)など]に存在する病原性の微生物が、人の体内に侵入し、定着し、増殖することで引き起こす疾患のことで、感染しても、症状が現れる場合(顕性感染)と、はっきりとした症状が現れない場合(不顕性感染)があります。
私たちの身の回りには、常に目に見えない多くの微生物(細菌、ウイルス、真菌(カビ、酵母等)が存在していますが、その中で、感染症を引き起こす微生物を病原体といい、回虫や蟯虫(ギョウ虫)のような寄生虫によって起こる寄生虫症も感染症の1つなんです。
不顕性感染者は、知らない間に保菌者(キャリア)となって病原体を排泄し、感染源となって感染を拡げる可能性が高いため、しばしば問題となります。
まずは、目に見えない病原体や寄生虫が、どこから(感染源)、どのようにして侵入するのか(感染経路)を知ることが大切とされています。
身近な感染症とは
私たちの身近にある感染症には、風邪をはじめ食中毒や水虫、爪白癖、しらくも、いんきん、ぜにたむし、麦粒腫(ものもらい、めばちこ、めいぼ)、クラミジアなどがあり、軽度なものから、まれに重篤な症状を起こす場合も。中には生命に危険を及ぼすような感染症があります。
人は常に感染のリスクにさらされており、感染のリスクを最小限にくい止めるためには、日頃から日常生活での衛生管理に気をつけることが大切です。
風邪
誰もが一度はかかったことのある風邪(感冒)は、最も一般的な感染症ですが、正式名は「風邪症候群」といい、鼻やのどなど上気道の粘膜に病原体が感染して起こる急性の炎症性疾患の総称です。
原因とされる病原体は、ほとんどがウイルスで、細菌・マイコプラズマ・クラミジアなどもあり、消化器に感染して下痢や嘔吐などを引き起こすウイルスは、いわゆる”お腹の風邪”といわれています。
風邪もインフルエンザも、主に接触感染や飛沫感染で他の人に感染しますが、病原体がインフルエンザウイルスである上気道感染症のインフルエンザ(流行性感冒、流感)は、風邪とは区別して扱われています。
食中毒
食中毒は、そのほとんどが細菌やウイルスに汚染された食品や水を摂取したために引き起こされる感染性胃腸炎で、病原体となる細菌やウイルスはさまざまで、病原体によって症状も感染性も異なります。
水虫、爪白癖、しらくも、いんきん、ぜにたむし
皮膚の感染症の代表ともいえる水虫は、足白癬(あしはくせん)といいカビの1種である白癬菌が皮膚に感染して起こる疾患で、日本では約1000万人を超える患者がいるといわれ約10人に1人が水虫に感染していることに。
白癬菌は感染する体の部位によって水虫(足白癬)(足)、爪白癬(爪)、しらくも(頭部)、いんきん(陰部)、ぜにたむし(体部)などさまざまな名で呼ばれており、総称は白癬(はくせん)といいます。
麦粒腫(ものもらい、めばちこ、めいぼ)
地域によっては「めばちこ」「めいぼ」などと呼ばれている、俗にいう「ものもらい」は、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)という感染症で、まぶたの縁やその下にある汗腺やまつげの毛根の細菌感染で起こります。
多くの場合、皮膚表面に存在するブドウ球菌の感染によって起こるため伝染することはありません。
クラミジア
日本人で約100万人が感染しているといわれるクラミジアに、毎年感染者が増加傾向にあるHIV感染は、主に性行為によって感染する性感染症で、症状が軽い場合や症状が出ない場合があるため、気付かないうちに感染させてしまう可能性があります。
皮膚、呼吸器官、消化器官、生殖器だけでなく、泌尿器(膀胱炎、腎盂腎炎など)、循環器(感染性心内膜炎など)、脳や脊髄(髄膜炎、脳炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、帯状疱疹など)、骨(骨髄炎など)などのさまざまな臓器に、感染症は生じます。
感染症の分類
「感染症」は、「一類感染症」、「二類感染症」、「三類感染症」、「四類感染症」、「五類感染症」、「新型インフルエンザ等感染症」、「指定感染症」及び「新感染症」に分けられており、これらは、感染症法において定められています。
感染力や罹患した場合の重篤性などに基づき、危険性が高い感染症の順に一類から五類に分類されています。
一類感染症(感染症法6条2項) |
・エボラ出血熱
・クリミア・コンゴ出血熱
・痘そう
・南米出血熱
・ペスト
・マールブルグ病
・ラッサ熱
|
二類感染症(同法6条3項) |
・急性灰白髄炎
・結核
・ジフテリア
・重症急性呼吸器症候群
(SARS)
・中東呼吸器症候群
(MERS)
・鳥インフルエンザ
|
三類感染症(同法6条4項) |
・コレラ
・細菌性赤痢
・腸管出血性大腸菌感染症
・腸チフス
・パラチフス
|
四類感染症(同法6条5項) |
・E型肝炎
・A型肝炎
・黄熱
・Q熱
・狂犬病
・炭疽
・鳥インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く。)
・ボツリヌス症
・マラリア
・野兎病など
|
五類感染症(同法6条6項) |
・インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)
・ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く。)
・クリプトスポリジウム症
・後天性免疫不全症候群
・性器クラミジア感染症
・梅毒
・麻しん
・メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症など
|
新型インフルエンザ等感染症(感染症法6条7項) | ・新型インフルエンザ ・再興型インフルエンザ |
指定感染症(同法6条8項) | ・新型コロナウイルス感染症 (2020年2月1日施行) ・新型インフルエンザなど |
新感染症(同法6条9項) | 人から人に伝染すると認められる疾病で、危険度が高いと考えられる新たな感染症が確認された場合、対応する。 |
この他にも、人獣共通感染症への対策、また、動物の感染症には、狂犬病予防法や家畜伝染病予防法の規制もあり、狂犬病、ブルセラ病など双方に指定されている病気もあります。
感染症指定医療機関一覧表
じつは、「感染症指定医療機関」は、「特定感染症指定医療機関」、「第一種感染症指定医療機関」、「第二種感染症指定医療機関」、「結核指定医療機関」の4つに分類されています。
平成31年4月1日現在において、以下の病院が感性症の医療機関として指定されています。
ただ、ここで注意しなければならないのが、感染症法においては、感染症患者に係る医療は感染症指定医療機関のみで提供されるわけではないということ。当然のことながら、感染症指定医療機関以外の一般の医療機関においても提供されることがあります。具体的には、一類感染症や二類感染症の患者であっても、最初に診療を受けるのは一般の医療機関であることが多いことになり、さらには、三類感染症、四類感染症、五類感 染症については、原則として一般の医療機関において医療が提供されることとされています。
特定感染症指定医療機関
「特定感染症指定医療機関」とは、新感染症の所見がある者又は一類 感染症若しくは二類感染症の患者の入院を担当させる医療機関として厚生労働大臣が指 定した病院を指します。
日本には現在、以下の4医療機関が指定されており、ベット数(病床数)は10床となっています。
所在地 | 病院名 | 病床数 |
---|---|---|
千葉県 | 成田赤十字病院 | 2床 |
東京都 | 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 | 4床 |
愛知県 | 常滑市民病院 | 2床 |
大阪府 | りんくう総合医療センター | 2床 |
第一種感染症指定医療機関
「第一種感染症指定医療機関」とは、一類感染症又は二類感染症の患者の入院を担当させる医療機関として都道府県知事が指定した病院を指します。
現在、55医療機関の「第一種感染症指定医療機関」があり、ベット数(病床数)は103床となっています。
所在地 | 病院名 | 病床数 |
---|---|---|
北海道 | 市立札幌病院 | 2床 |
青森県 | 青森県立中央病院 | 1床 |
岩手県 | 盛岡市立病院 | 2床 |
宮城県 | 東北大学病院 | 2床 |
秋田県 | 秋田大学医学部附属病院 | 2床 |
山形県 | 山形県立中央病院 | 2床 |
福島県 | 公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 | 2床 |
茨城県 | JAとりで総合医療センター | 2床 |
栃木県 | 自治医科大学附属病院 | 1床 |
群馬県 | 群馬大学医学部附属病院 | 2床 |
埼玉県 | 埼玉医科大学病院 | 2床 |
埼玉県 | 防衛医科大学校病院 | 2床 |
千葉県 | 成田赤十字病院 | 1床 |
東京都 | 東京都立駒込病院 | 2床 |
東京都 | 東京都立墨東病院 | 2床 |
東京都 | 公益財団法人東京都保険医療公社 荏原病院 | 2床 |
東京都 | 自衛隊中央病院 | 2床 |
神奈川県 | 横浜市立市民病院 | 2床 |
新潟県 | 新潟市民病院 | 2床 |
富山県 | 富山県立中央病院 | 2床 |
石川県 | 石川県立中央病院 | 2床 |
福井県 | 福井県立病院 | 2床 |
山梨県 | 地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院 | 2床 |
長野県 | 長野県立信州医療センター | 2床 |
岐阜県 | 岐阜赤十字病院 | 2床 |
静岡県 | 静岡市立静岡病院 | 2床 |
愛知県 | 名古屋第二赤十字病院 | 2床 |
三重県 | 伊勢赤十字病院 | 2床 |
滋賀県 | 市立大津市民病院 | 2床 |
京都府 | 京都府立医科大学附属病院 | 2床 |
大阪府 | りんくう総合医療センター | 2床 |
大阪府 | 大阪市立総合医療センター | 1床 |
大阪府 | 堺市立総合医療センター | 1床 |
兵庫県 | 神戸市立医療センター中央市民病院 | 2床 |
兵庫県 | 兵庫県立加古川医療センター | 2床 |
奈良県 | 奈良県立医科大学附属病院 | 2床 |
和歌山県 | 日本赤十字社 和歌山医療センター | 2床 |
鳥取県 | 鳥取県立厚生病院 | 2床 |
島根県 | 松江赤十字病院 | 2床 |
岡山県 | 岡山大学病院 | 2床 |
広島県 | 広島大学病院 | 2床 |
山口県 | 山口県立総合医療センター | 2床 |
徳島県 | 徳島大学病院 | 2床 |
香川県 | 香川県立中央病院 | 2床 |
愛媛県 | 愛媛大学医学部附属病院 | 2床 |
高知県 | 高知県・高知市病院企業団立高知医療センター | 2床 |
福岡県 | 独立行政法人国立病院機構 福岡東医療センター | 2床 |
佐賀県 | 地方独立行政法人 佐賀県医療センター好生館 | 2床 |
長崎県 | 長崎大学病院 | 2床 |
熊本県 | 熊本市立熊本市民病院 | 2床 |
大分県 | 大分県立病院 | 2床 |
宮崎県 | 宮崎県立宮崎病院 | 1床 |
鹿児島県 | 鹿児島大学病院 | 1床 |
沖縄県 | 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター | 2床 |
沖縄県 | 琉球大学医学部附属病院 | 2床 |
第二種感染症指定医療機関
「第二種感染症指定医療機関」とは、二類感染症の患者の入院を担当させる医療機関として都道府県知事が指定した病院をいう。
現在、「第二種感染症指定医療機関」は以下の通りです。
・感染症病床を有する指定医療機関は、351医療機関で、病床数は1,758床。
・結核病床(稼働病床)を有する指定医療機関は、184医療機関で、病床数は3,502床。
【参考】結核患者収容モデル事業を実施する指定医療機関(※)は99医療機関で、病床数は436床。
※高度な合併症を有する結核患者又は入院を要する精神病患者である結核患者に対しては、一般病床又は精神病床において収容治療するためのモデル事業で、第二種感染症指定医療機関又は結核指定医療機関の指定を受けている医療機関です。
所在地、医療機関および各病床数はこちら>>>第二種感染症指定医療機関
結核指定医療機関
「結核指定医療機関」は、結核患者に対する適正な医療(通院医療)を担当させる医療機関で、現在、その数は136,602医療機関です。内訳は、 病院:8,203、診療所:68,773、薬局:59,626となっています。
日常でできる感染症対策
私たちの体は、感染症を起こす病原体に対して、免疫の働きで感染を防御したり、症状を治したりしています。
感染症に対する基本的な対策としては、身の回りを清潔に保ったり、免疫力を低下させないことが大切とされています。
たとえば、バランスのとれた食事をとったり、基礎的な体力をつけるなど、規則正しい生活を過ごすことが、衛生管理の基本となります。
また、感染症は、原因となる病原体や感染経路が異なることから、各々の感染症に対する予防対策も必要。日頃からできるいくつかの対策を挙げてみたので、衛生管理の参考にしてみてください。
免疫の低下を予防するには
- バランスのとれた食事を心がける。
- 十分な睡眠をとる。
- 適度な運動をおこなう。
- できる限り規則正しい生活をおこなう。
- 時々ストレス発散をおこなう。
風邪やインフルエンザにかかりにくくするには
- 帰宅時にはうがいと手洗いを心がける。
- 部屋の換気をおこなう。
- 湿度や温度を調整して、ウイルスの生息しにくい環境を作る。(ウイルスは低温、乾燥状態において安定に存在します。)
ウイルスの対策には
- 他の人に移さないようマスクを着用する。
- ウイルスを除去してくれる除菌剤を備え、適時使用し感染対策を心がける。
- 予防接種は感染症を予防する上で有効な手段に。
※ワクチン接種は、医師(主治医)と相談の上で行ってください。
食中毒を防ぐためには
食中毒[ノロウイルス、腸管出血性大腸菌(O157)などの感染症]にかからないためには、食べものに対する注意、細菌・ウイルス対策が必要となります。
食べ物に対する注意とは
- 材料は新鮮なものを選び、すぐに食すか、保管する場合が冷蔵庫の場合は、きるだけ早く入れる。
- 肉、レバーなどの食品は十分に加熱する。
- 調理用の箸と食事で使う箸は使い分ける。(焼肉など)
- 調理したものは、できるだけ早く食べる。
細菌・ウイルス対策には
- 調理や食事の前、トイレ後、おむつ交換時などは必ず手を洗う。
- ウイルスや細菌を除去する除菌剤を用意し、適宜使用して感染対策を心がける。
- 発熱、下血、血便など普段と違う症状が出た際は、早めに医師の診察を受ける。(乳幼児や高齢者といった免疫力の低い方は特に気をつけましょう。)
海外旅行先での感染症対策
海外で健康に過ごすためには、感染症についての知識を知っておくことも大切。
海外旅行時には生活リズムや気候の変化、言葉や文化・食習慣の違い、それに長時間の飛行などによって、体にも心にも大きなストレスがかかり、健康上のトラブルを起こすことがあります。
日本とは環境が異なる海外へ旅行や出張する際は、感染症に対する衛生管理にも十分に気をつけなければなりません。
その理由としては、
・日本とは異なる風土や気候であるため生息している病原体が異なる。
・日本とは衛生状態が異なる。
・食事や飲料水が違う。
・普段と異なる生活や時差などによってストレスがかかる。
などが考えられます。
また、海外では、日本では考えられないような感染症が流行している場合もあるため、渡航前には、必ず渡航先の感染症に関する情報を確認して予防対策をおこないましょう。
🔵海外感染症発生情報はこちら>>>厚生労働省検疫所
現地で注意したいことも挙げてみたので、衛生管理の参考にしてみてください。
現地で気をつけたいこと
- 生水は病原体などに汚染されている可能性が高いので、飲まないようにしましょう。
- ジュースなどの飲み物に入っている氷も生水同様に危険。氷は入れないようにしましょう。
- サラダなどの生野菜をはじめ、しっかりと火を通していない魚介類なども病原体に汚染されている可能性が高いので、十分注意しましょう。
- 汚染された包丁で調理されている場合があるので、果物なども注意しましょう。
- できる限り動物には近づかないようにしましょう。(動物を触った場合には、よく手を洗う。)
- 感染症を媒介する昆虫なども多いので、衣類に気を配る、虫除けスプレーを使うなど虫さされに注意しましょう。
- 行きずりの性行為は避ける、コンドームを使用するなど、性感染症に気をつける。
- ウイルスや細菌を除去する除菌剤や除菌ウェットティッシュを用意し、適宜使用して感染対策を心がける。
出国前の準備と帰国後
感染症には、その病原体に対して直接治療する手段がないものがあるため、予防接種で防げる感染症の場合、予防接種によりあらかじめ免疫をつけておくことが望まれるものがあります。
特に、命に関わるような感染症においては、予防接種は最も重要な対抗手段となります。
- 万が一、感染症にかかった時に備え、薬を持っていきましょう。
- 渡航先によっては、必要な予防接種を受けていきましょう。
- 特に注意が必要な乳幼児・小児、妊婦、持病がある人は、事前に、かかりつけ医に相談していきましょう。
- 旅行中や帰国後に発熱や下痢、血便など、普段と異なる症状が出た場合には、早めに医師の診察を受けましょう。
- いざという時のために旅行保険を検討しましょう。
🔵予防接種実施機関の探し方はこちら>>>厚生労働省・予防接種実施機関の探し方
🔵海外渡航のためのワクチン情報はこちら>>>厚生労働省・海外渡航のためのワクチン
🔵黄熱ワクチン接種を行っている検疫所、機関はこちら>>>黄熱ワクチン接種機関一覧
【まめ知識】
一般的に海外での医療費は日本と比べると非常に高額です。風邪のような症状で、ちょっと検査をしたら数万円は普通です。また、治療に先立ち所持金の確認がおこなわれたり、一時金を要求されたりすることもあります。
そこで、頼りになるのが旅行保険(医療に関する部分)。
ここでは、旅行保険を選ぶ際のチェックポイントを紹介します。
- 治療ならびに救援費用の補償限度額
- 補償の対象となる医療サービスの範囲
- 以前から持っている病気の治療に対し、補償されるかどうか
- 妊娠合併症に対する補償の有無
- 高リスクの活動(登山など)に関連する健康問題に対する補償の有無
- サポートの充実度
- 個人的な立替払いが必要かどうか(キャッシュレスサービスの有無)
- 給付対象となる医療機関の詳細
【参考元】
◾️厚生労働省・感染症法に基づく主な措置の概要
◾️地方独立行政法人大阪健康基盤研究所
◾️大幸薬品
◾️厚生労働省・感染症指定医療機関の指定状
◾️感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染法)
◾️厚生労働省検疫所