季節の行事は、身近な家族やご無沙汰している親戚・知人にギフトを贈るよい機会。
今回のタメになる情報は、ギフト選びの参考になる季節の行事と贈り物を紹介します。
1月の行事と贈り物
迎春
【贈り物の時期】
年始・お年賀1〜7日まで
【熨斗(のし)の表書き例】
お年賀・お年始
【贈り物】
菓子・果物・お年玉(目下の人)・タオル・日記帳・食料品など
成人式
【行事の時期】
1月の第2月曜日
【贈り物の時期】
1週間位前から当日までに
【熨斗(のし)の表書き例】
御祝・祝成人
【贈り物】
トラベルセット・筆記具・ビジネスバック・アルバムなど
2月の行事と贈り物
バレンタインデー
【行事の時期】
2月14日
【贈り物の時期】
2〜3日前から当日まで
【贈り物】
チョコレートなど
3月の行事と贈り物
ひな祭り
【行事の時期】
3月3日
【贈り物の時期】
1週間位前から当日までに
【熨斗(のし)の表書き例】
節句御祝・お祝い・御祝
【贈り物】
ひな人形・ケーキ・年齢に応じた女児向けのもの
ホワイトデー
【行事の時期】
3月14日
【贈り物の時期】
2〜3日前から当日まで
【贈り物】
キャンデーなどのお菓子
3月に多い主な行事と贈り物
卒業祝
【行事の時期】
一般的には3月
【贈り物の時期】
卒業後1〜2週間
【熨斗(のし)の表書き例】
御卒業御祝・御祝
【贈り物】
文具類・図書券・辞典・時計など学齢にあわせて
卒業のお返し
【贈り物の時期】
卒業祝を頂いたら卒業後なるべく早く
【熨斗(のし)の表書き例】
内祝・卒業内祝
【贈り物】
親が返礼の場合は実用品・食料品など
就職祝
【贈り物の時期】
内定が決定してから初出勤の日ぐらいまで
【熨斗(のし)の表書き例】
祝御就職・賀社会人
【贈り物】
ビジネスシーンで活用できるネクタイ・上質なボールペン、名刺入れ・定期入れ・時計・ベルト・身の回り品などのアイテム
就職のお返し
【贈り物の時期】
就職後なるべく早く
【熨斗(のし)の表書き例】
内祝・就職内祝
【贈り物】
礼状をつけ、心ばかりの物を選びお返ししてもよい。
5月の行事と贈り物
こどもの日
【行事の時期】
5月5日
【贈り物の時期】
1週間位前から当日までに
【熨斗(のし)の表書き例】
御節句御祝・御祝
【贈り物】
武者人形・鯉のぼり・子供玩具など
母の日
【行事の時期】
5月第2日曜日
【贈り物の時期】
当日
【贈り物】
花・母親の好みの品
6月の行事と贈り物
父の日
【行事の時期】
6月第3日曜日
【贈り物の時期】
当日
【贈り物】
父親の好みの品
7月の行事と贈り物
お中元
【贈り物の時期】
7月1日〜8月15日
【熨斗(のし)の表書き例】
お中元
【贈り物】
食料品・石けん・繊維物など
8月の行事と贈り物
暑中・残暑見舞
【贈り物の時期】
◦暑中:立秋まで
◦残暑:立秋を過ぎてから
【熨斗(のし)の表書き例】
暑中御見舞・残暑御伺い
【贈り物】
家庭用品・食料品など
9月の行事と贈り物
敬老の日
【行事の時期】
9月第3月曜日
【贈り物の時期】
4〜5日前から当日までに
【熨斗(のし)の表書き例】
寿福・祝御長寿
【贈り物】
健康用品・食料品
10月の行事と贈り物
体育の日
【贈り物の時期】
秋の運動会当日に
【熨斗(のし)の表書き例】
参加賞・一等賞・社長賞など
【贈り物】
予算に合った万人向けのもの
11月の行事と贈り物
勤労感謝の日
【贈り物の時期】
定めた当日に
【熨斗(のし)の表書き例】
◯◯年勤続賞・躍進賞
【贈り物】
時計・ビジネス用品・置物など
12月の行事と贈り物
お歳暮
【贈り物の時期】
12月初旬〜12月31日
【熨斗(のし)の表書き例】
お歳暮
【贈り物】
食料品・石けん・繊維物など
クリスマス
【行事の時期】
12月25日
【贈り物の時期】
12月24日〜25日
【贈り物】
玩具・ケーキなど