2019年12月1日より道路交通法の改定によって”ながら運転”の取締りが強化され厳罰化へ。場合によっては、一発免停や刑事罰の対象になることもあります。
また、普通車の場合、反則金と違反点数がこれまでの3倍に!
法の改正で押えておくべき最も重要なポイントは、画面を注視しないこと。
今回の気になるは、”ながら運転”の知っておきたいポイントと、運転中のスマホ・カーナビの判断しにくい行為をシーンごとに、わかりやすい解説付きで紹介していきます。
”ながら運転”は2つのポイントを押えよ!
自動車の運転中にやってはいけない行為のひとつは、通話や検索のためにスマホなどを保持すること。
警察庁のガイドラインでは、2秒以上見る行為を危険と判断しています。
ただし、停車中は除くと条文に記されているのでOK!
しかし、赤信号中にスマホやカーナビを注視していると、青になってもすぐ手が離せるかというとなかなか難しいもの。車が動き出してそのまま持っているというケースもあると思います。そうなるとアウト(❌)になってしまうので赤信号中の操作も考えものです。
もうひとつは、”ながら運転”が事故等の危険に結びついた場合です。
”ながら運転”で事故を起こした場合は、反則金の対象から外され、刑事罰の対象となります。また、免許は一発免停に。
危険運転にもつながる”ながら運転”。自身の身を守るうえでも、これからはながら禁止を心がけましょう。
改正後の反則金と違反点数
道路交通法の改定によって”ながら運転”の反則金と違反点数は2019年12月1日より以下の通りになりました。
改正前 | 改正後 | |
反則金 | 6000円 | 1万8000円 *事故を起こした場合は1年以下の懲役または30万円以下の罰金 |
違反 点数 |
1点 | 3点 *事故を起こした場合は「6点 」。一発免停 |
スマホナビのOKとNG行為
手に持ちながら見る行為は、注視してしまうため ⇨ ❌
ホルダーに固定して使う行為は、チラ見ならOK ⇨ ⭕️
カーナビのOKとNG行為
目的地の入力など複雑な操作は、注視してしまうため ⇨ ❌
音声案内のボリームを上げるのは、チラ見ならOK ⇨ ⭕️
オーディオのCDの入れ替えなどは、注視してしまうため ⇨ ❌
カーナビのオーディオのボリューム操作は、チラ見ならOK ⇨ ⭕️
番外編:通話行為
[画像:Amazon.co.jp]
ハンズフリーで通話はOK ⇨ ⭕️
ただし周囲の音が聞こえない機器や音量だと⇨ ❌
[記事 参考元]
◦情報ネットten:http://www.ytv.co.jp/ten
◦羽鳥慎一モーニングショー:http://www.tv-asahi.co.jp/m-show/
最後に
”ながら運転”で事故を起こした場合、一発免停に加え、刑事罰の対象となります。
自動車の”ながら運転”を止めるためには、画面を注視したらダメ!と覚えておきましょう。